地道に続けるブログ

「大学教員・先輩が歩んだ道」登 大遊 の感想

最近、登大遊さんの講演動画を視聴したのですが、内容がかなり良かったので自分の心に残ったことを記します。


GitOpsについて調べてみた

普段のデプロイツールとしてArgoCDを利用していているのですが、ArgoCDのデプロイ手法であるGitOpsについてよく知らなかったので調べてみました。


RustでHello World

徐々に低レイヤの分野で採用が増えてきているRustについて、Hello Worldが表示できるまで試してみました。


Helmについて調べる

仕事でHelmfileを触るのですが、その前にHelmとの関係がよくわからなかったので調べてみました。


HTTPについて大まかにまとめる

HTTPとはWeb上のデータの送受信を行うときの通信規則を定義したものです。この記事ではHTTPについての大まかな内容をまとめます。

※勉強中なので誤った記述があるかもしれません。もし見つけた場合はコメント欄で指摘お願いします。


VPCについて大まかにまとめる

VPCはAWSネットワークを論理的に切り出してユーザが定義した仮想的なネットワークを提供するサービスです。 ユーザは自ら定義したネットワーク内にサブネットを切り、そのサブネット内にAWSリソースを配置して利用します。


IAMについて

IAMとはAWSにおいて、リソースをセキュアに操作するために認証、認可の仕組みを提供するサービスです。 IAMの理解なしにAWSリソース操作を開始してしまうと、強力すぎる権限を与えるなどセキュリティ的によくないことになってしまうため、最初にしっかり内容を抑えておきたいサービスです。


Vimの良さがわかった

vim最近使い始めました。自分が使い始めたのはneovimなのですが、その良さを使い始めてわかってきたので紹介したいと思います。(vim,neovimの違いはまだよくわかってないのでそのうち調査します)


Netlifyの独自ドメイン設定

今回は前回作成したhugoをnetlifyにデプロイしたいと思います。 手順は前回と同じくhugo公式の手順を参考にします。 デプロイ手順に関しては公式の手順に沿って行えば難なくできると思うので、独自ドメインの設定方法を紹介します。


Hugoで作るブログ

ブログ記事をgit管理して作成から公開まで完結したいな~と思っていたところ、こんな記事を見つけました。 https://engineering.visional.inc/blog/_49/process-to-build-tech-blog/

これぞ自分が求めていたもの!ということで家に帰ってから早速試してみました。